期間2023年9月18日まで ショールーム来館予約キャンペーン WEBで来館予約頂いた方へご来館時に先着でプレゼントを差し上げます

オープンキッチンの悩みを解決|おしゃれに見せる目隠しアイデアを紹介

オープンキッチンの開放感に魅力を覚えて、アイランドキッチンやペニンシュラキッチンを採用する方は多いです。しかし、実際にオープンキッチンを使うと整理整頓に苦戦して、「丸見え」のキッチンが悩みとなる方もいます。

本記事では、「丸見え」の悩みを解決するために、オープンキッチンをおしゃれに目隠しするアイデアを紹介します。オープンキッチンの魅力を活かしつつ、悩みを解決しておしゃれなキッチンとなるよう、紹介するアイデアをぜひ参考にしてください。

INDEX

  1. オープンキッチンの悩み
  2. 自分(DIY)でオープンキッチンを目隠しする方法
  3. リフォームでオープンキッチンを目隠しする方法
  4. リフォームでオープンキッチンを目隠しする際の費用
  5. オープンキッチンを目隠しする際のポイント
  6. おしゃれな目隠しを置くキッチンの事例
  7. オープンキッチンは目隠しの導入も検討を
もっと見る
理想のキッチンが見つかるキッチンショールーム 実際の製品の中からスタイリストがキッチン探しをお手伝いいたします。ショールーム一覧はこちら

オープンキッチンの悩み

オープンキッチンは開放的で、家族とのコミュニケーションの取りやすさに魅力を感じて採用するケースが多いです。ただし、リビングとの仕切りがないレイアウトゆえに、悩みを抱える方もいます。

オープンキッチンの悩みは、キッチンが丸見えとなる点です。おしゃれなキッチンに憧れているのに、リビングから見えるオープンキッチンから溢れ出る生活感に悩みを抱える方が多くいます。

オープンキッチンは開放感がある一方で、おしゃれなキッチンを保つために常にキッチンリセットをしたり、生活感を隠す工夫をしたりする必要があります。

自分(DIY)でオープンキッチンを目隠しする方法

自分(DIY)でオープンキッチンを目隠しする方法

自分でオープンキッチンを目隠しする方法を紹介します。手軽な方法でオープンキッチンの目隠しをしたい方には、市販品の購入がオススメです。

目隠ししたい部分やキッチンの雰囲気によって、最適な方法が違うため、自宅のキッチンに合う目隠しの方法を探してみてください。

水はね防止パネルを置く


水はね防止パネルをシンクに置けば、シンク周りの目隠しになります。水はね防止を目的にした商品ですが、曇りガラスのように手元が見えにくい材質で作られたものもあります。

洗剤や生ごみ用の三角コーナーなど生活感が出やすいシンク周りを隠したい方には、置くだけで目隠しできる水はね防止パネルの設置がオススメです。

棚を置く


オープンキッチンに棚を置いて、リビングからの視線を遮る方法もあります。シンクの近くや作業台周りに調味料の小瓶や調理器具などを置く棚を設置すれば、目隠しの完成です。

アイランドキッチンやペニンシュラキッチンなどのオープンキッチンでは、収納スペース不足で悩む方もいます。棚の設置は、収納も増やせる一石二鳥の目隠し方法です。

パーテーションを置く


パーテーションを置けば、キッチンの大部分を目隠しできます。来客時のみにパーテーションを使えば、オープンキッチンの開放感は失わずに過ごせます。

とはいえ、パーテーションを使わないときの収納場所に困る方もいるため、目隠しにパーテーションを使う場合は、収納場所を事前に確保するようにしてください。

のれん・カーテンを使う


デザイン性の高いのれんやカーテンを使えば、キッチンの雰囲気を変えずに目隠しできます。おしゃれな空間で過ごすためにオープンキッチンを採用した方は、生活感を極力隠したいはずです。生活感が出やすい食器棚を隠す場合は、のれんやカーテンの設置がオススメです。

背面収納にキッチン家電を見せて収納している場合も、カーテンで目隠しする方法がぴったりです。また、家電にキッチンの雰囲気に合う布をかけて目隠しする方法もあります。目指したい雰囲気や目隠ししたい場所やものによって、最適な目隠しの方法を選ぶようにしてください。

おしゃれな小物や植物を置く


小物や植物をキッチン周りに置くだけで、おしゃれな目隠しになります。最もおしゃれに目隠しできる方法といえますが、置く物や置き方によっては空間とマッチしない可能性があるため、注意が必要です。

おしゃれに目隠しをするには、置く物に統一感を持たせるのがポイントです。花瓶をいくつか用意して、花を飾るだけでナチュラルでおしゃれな雰囲気になります。おしゃれな物選びが苦手な方でも簡単にできるので、ぜひ挑戦してほしい目隠し方法です。

理想のキッチンが見つかるキッチンショールーム 実際の製品の中からスタイリストがキッチン探しをお手伝いいたします。ショールーム一覧はこちら

リフォームでオープンキッチンを目隠しする方法

リフォームをしてオープンキッチンを目隠しする方法を紹介します。オープンキッチンを採用した方のほとんどが、おしゃれな空間にしたいと考えているはずです。自分好みの雰囲気にこだわりたい方には、プロに依頼するリフォームを推奨します。

腰壁を設置する


腰より低い位置に設置される壁を、「腰壁」といいます。オープンキッチンに腰壁があれば、手元が隠せるだけでなく、カウンターの設置も可能です。

キッチンに腰壁を設置する際に、腰壁にアクセントクロスを採用すれば、空間の雰囲気を変える機会にもなります。キッチンフロアの雰囲気を壊さずに、目隠しをしたい方には腰壁の設置がオススメです。

ロールカーテン、ブラインドを設置する


ロールカーテンやブラインドは、ワンアクションでオープンキッチンを目隠しできる手段です。

ロールカーテンやブラインドは紐を引っ張って上げ下げします。来客などの目隠しが必要なタイミングに、ロールカーテンやブラインドを下げるだけで簡単に目隠しできるのがメリットです。

扉を設置する


背面収納など広範囲を目隠ししたい方は、扉を設置する方法がオススメです。背面収納を見せる収納にしたとはいえ、おしゃれに収納できず悩む方もいます。さらに、キッチンの背面に収納される傾向にある食器棚は、生活感が出やすいポイントです。

扉を設置すれば、扉の開け閉めで背面収納などの広い範囲を簡単に目隠しできます。

リフォームでオープンキッチンを目隠しする際の費用

リフォームでオープンキッチンを目隠しする際にかかる費用は、設置する面積や場所によって金額が大きく変わります。また、ロールカーテンやブラインドなどは本体のグレードで金額が変動します。

オープンキッチンの目隠しのリフォームにかかる費用の相場は、以下の表を参考にしてください。

リフォームの方法金額
腰壁1万~2万円/平方メートル
ロールカーテン1万~3万円/箇所
ブラインド1万~4万円/箇所
15万~20万円/箇所

オープンキッチンの目隠しを作るためにリフォームを使うと、費用は高額となる傾向にあります。目隠しをしたい場所や範囲を確認し、リフォームが最適かどうか確かめるようにしましょう。

オープンキッチンを目隠しする際のポイント

オープンキッチンで目隠しをする際には、注意すべきポイントがあります。火や水を使うキッチンでは、目隠しに使用するものの材質への配慮が必要です。目隠しをする際のポイントを解説するので、目隠しの方法を選ぶ際の最終チェックに活用してください。

コンロ周りには不燃材のものを使う


キッチンでコンロ周りを目隠しする場合、必ず不燃材のものを選んでください。万が一、可燃材のものに引火した場合、火災が発生する危険があるので、十分に注意して目隠しを選ぶ必要があります。

最近人気のIHヒーターでも、揚げ物中の発火などで目隠しに引火する可能性があるため、必ず不燃材のものを使いましょう。

目隠しの材質が不燃材かどうか判断がつかない方は、リフォーム会社へ相談し、プロの業者にお願いしたほうが安心です。

固定式のものを使う


水はね防止パネルやパーテーションなどで目隠しする場合、固定式のものがオススメです。

小さな子どもは、興味本位で水はね防止パネルやパーテーションを倒す可能性があります。特に大型のパーテーションが子どもに倒れこんだ場合、大きな怪我に繋がる危険があるので、子どもがいる家庭では危険防止のために固定式のものを選ぶようにしてください。

防水・防カビ性のものを使う


目隠しの材質に防水・防カビ性があるのか、もチェックポイントです。水回りの目隠しには、防水性が必須です。

また、キッチンは水と火を使うため、湿度が高くなりやすく、カビが発生しやすいフロアです。キッチンの目隠しにカビが生えているのは不衛生なので、防カビ性の材質かどうかも確かめる必要があります。

防水・防カビ性がないために危険が生じることはありませんが、衛生的な環境を保つために目隠しの材質はチェックするようにしましょう。材質について詳しくない方は、プロに相談するのがオススメです。

最小限の目隠しにする


目隠しするスペースは、隠したい部分を決めて最小限となるようにしましょう。

オープンキッチンのメリットの一つは、家族とのコミュニケーションが取りやすさや開放感です。目隠しをするスペースが多いと、オープンキッチンのメリットを活かせません。

「シンクに洗い物があるときに目隠しをしたい」「生活感が出る背面収納を目隠ししたい」など、目隠しをしたい部分や理由をはっきりさせて、最小限の目隠しになるように工夫するのがベストです。

理想のキッチンが見つかるキッチンショールーム 実際の製品の中からスタイリストがキッチン探しをお手伝いいたします。ショールーム一覧はこちら

おしゃれな目隠しを置くキッチンの事例

オープンキッチンが主力製品のトーヨーキッチンスタイルのキッチンで、おしゃれな目隠しを実践している事例を紹介します。

目隠しをしたときのキッチンの雰囲気がわかるので、ぜひ参考にしてください。

木の素材感のあるキッチンに大きめの植物がマッチ


ウッディな床材と目隠しの植物がマッチして、ナチュラルな雰囲気を醸し出すキッチンの実例です。

作業台に大きめの植物を置くと、目隠しの効果だけでなく、キッチンの雰囲気を変えるほどの存在感があります。

大阪府 K様邸

調味料棚を置いて手元隠しに


調味料棚を、シンク前に手元隠しとして置いた実例です。調味料棚を作業台近くに置けば、下準備の際の導線が短くなり、作業の効率化にも繋がります。

また、調味料棚で隠しきれない部分には、コーヒーメーカーを目隠しに置いています。使いやすさを考えて、ダイニング側からコーヒーを淹れられる向きに設置している点もポイントです。目隠しと一緒に、導線も工夫された実例といえます。

愛知県 M様邸

オープンキッチンは目隠しの導入も検討を

オープンキッチンの整理整頓に苦戦し、オープンキッチンの開放感が悩みとなっている方は、ぜひ目隠しのアイデアを取り入れ、もう1度おしゃれなキッチンを目指してください。

とはいえ、これからオープンキッチンの採用を考えている方は、キッチンの雰囲気や目隠しが設置できるのか、など気になるポイントがあるはずです。ショールームに行けば、実物のキッチンを見たり、インテリアとの相性を確かめられたりします。自分好みのオープンキッチンのイメージを膨らませるために、ぜひショールームを訪問してみてください。

ショールーム一覧 実際の製品の中からスタイリストがキッチン探しをお手伝いいたします。ショールーム一覧はこちら
トーヨーキッチンスタイルニュース編集部

トーヨーキッチンスタイルニュース
編集部

トーヨーキッチンスタイルニュース編集部では、キッチンを中心にインテリア、洗面など住宅すべてに役立つ情報をお届けしています。理想のライフスタイルをナビゲートします。

関連記事

アイランドキッチンとは?メリット・デメリットや選び方、価格など事例付きで解説
TIPS 24.06.01(Sat)

アイランドキッチンとは?メリット・デメリットや選び方、価格など事例付きで解説

【2024年版】システムキッチンのおすすめランキング|選び方・注意点も解説
TIPS 24.05.01(Wed)

【2024年版】システムキッチンのおすすめランキング|選び方・注意点も解説

【2024年版】アイランドキッチンの人気ランキング|iNO、BAY、BAY CUBEなどがランクイン
TIPS 24.05.01(Wed)

【2024年版】アイランドキッチンの人気ランキング|iNO、BAY、BAY CUBEなどがランクイン

【2024年最新】キッチンの人気シリーズ7選|特徴や事例についても徹底紹介
TIPS 24.04.03(Wed)

【2024年最新】キッチンの人気シリーズ7選|特徴や事例についても徹底紹介

全ての記事を見る
ショールーム

SHOWROOM

ショールームのご予約はこちら

間取りやご予算、くわしくご相談されたいお客様には、ご来館予約をおすすめしています。インテリアだけふらっとご覧になりたいなど、ご予約なしでもお気軽にお立ち寄りください。

メールニュースの
ご登録はこちら

インテリアのトレンド、海外ブランドの最新コレクションやショールームのイベント情報が
届くメールニュース、特別イベントへの応募など特典が満載。