期間2023年9月18日まで ショールーム来館予約キャンペーン WEBで来館予約頂いた方へご来館時に先着でプレゼントを差し上げます

使いやすいキッチンとは?間取り・レイアウトを決める際のポイントを解説

キッチンは毎日立つ場所です。だからこそリフォームの際には料理がしやすく収納力もある、使いやすいキッチンにしたいという方も多いのではないでしょうか。キッチンの使いやすさは間取りやレイアウトによって大きく変わってきます。

この記事では、使いやすいキッチンの基本から、間取り・レイアウト別の使いやすいキッチンについて解説しています。使いやすさを重視した間取り・レイアウトを決める際のポイントについてもご説明していますので、理想のキッチン作りの参考にしてみてください。

INDEX

  1. 使いやすいキッチンの基本とは?
  2. 使いやすいキッチンの間取り・レイアウトを決める際のポイント
  3. 間取り別で見る使いやすいキッチンとは?
  4. レイアウト別でみる使いやすいキッチンとは?
  5. 使いやすいキッチンの設計にかかる費用
  6. トーヨーキッチンスタイルの使いやすいキッチン
  7. 使いやすいキッチンの間取りやレイアウトを理解することが大切
もっと見る
理想のキッチンが見つかるキッチンショールーム 実際の製品の中からスタイリストがキッチン探しをお手伝いいたします。ショールーム一覧はこちら

使いやすいキッチンの基本とは?

使いやすいキッチンとは、どんなキッチンのことなのでしょうか?キッチンが使いやすいかどうかは、家事動線と通路幅により変わってきます。

理想的なワークトライアングル


動線とは移動する経路のことで、家事の場合は動線を良くすると作業がスムーズに効率的に行えます。キッチンの動線は「ワークトライアングル」が理想的と言われています。

ワークトライアングルとはシンク・コンロ・冷蔵庫の3点を結ぶ三角形のことで、正三角形に近いほど効率よく作業が可能です。一般にシンク・コンロ・冷蔵庫がそれぞれ2歩〜3歩(120〜180cm)で動けると動線が良く、3つの合計が510cmになるのが動きやすいキッチンの目安と言われています。

適切な通路幅


最適な通路幅は100cm〜120cmです。
動線と並んで重要なのがキッチンの通路幅です。通路幅は狭いと動きにくく作業がしづらくなりますし、広すぎてもムダな動きができて使いにくくなります。

理想のキッチンが見つかるキッチンショールーム 実際の製品の中からスタイリストがキッチン探しをお手伝いいたします。ショールーム一覧はこちら
使いやすいキッチンの間取り・レイアウトを決める際のポイント

使いやすいキッチンの間取り・レイアウトを決める際のポイント

キッチンの間取りやレイアウトを考える際は、押さえておきたいポイントがいくつかあります。基本となる動線や通路幅と合わせてしっかり検討しておきましょう。

キッチンの高さを身長に合わせる


作業する調理台が高くても低くても、使いづらく感じるものです。システムキッチンは高さを選べますので、普段使う人の身長をベースに決めると使いやすく、効率的になります。

最適な高さは「身長÷2」に5cm足した数字と言われていますが、最近ではもう少し高い方が腰に負担がかからず料理ができるという説も。
ショールームなどで試す場合はスリッパの高さも忘れずに見積もると失敗がありません。


収納を確保する


収納スペースが十分でないと物が出しっぱなしになり見た目も悪く、作業の効率にも影響がでます。背面にキャビネットや家電用のカウンターを配置するなどして、十分な収納スペースを確保しましょう。

収納の位置も大事で、よく使うものは目から腰の位置辺りに、重いものは下側へしまうと使い勝手がよくなります。また、使う場所と収納場所を近づけるとストレスがありません。

家具・家電やゴミ箱の配置とコンセントの位置を確認する


家具や家電、ゴミ箱を置くスペースは前もってしっかり計画しておきましょう。配置する予定のものをすべて完成予定の図面に置いてみるのがおすすめです。その際にはコンセントの数と位置の確認が重要で、ちょうど良い場所にあるかどうかチェックして、不足しそうな場合は床や近くの壁に設置することも考慮しましょう。

冷蔵庫はキッチンの入口辺りに配置すると使い勝手がよく動きやすくなります。ゴミ箱はできるだけ作業台の近くに配置すると、捨てる時に床にしたたり落ちる水滴なども気にせずに済みます。

作業スペースの広さと位置を確認する


ワークトライアングルとは別に、料理をするときは食材を置く準備スペース、食材を切る調理スペース、でき上がった料理を盛り付ける配膳スペースが必要になります。効率良く作業するにはそれぞれのスペースの広さと位置も重要になります。

  • 準備スペース(30〜75cm):冷蔵庫や保存場所から取り出した食材を一時的に置くスペースです。冷蔵庫とシンクに近いほうが良く、冷蔵庫を開けたときの庫前スペースや開く向きにも考慮が必要になります。

  • 調理スペース(60〜90cm):コンロとシンクに近い位置が良く、準備スペースと兼用でもOKです。

  • 配膳スペース(30〜90cm):コンロの上に置いた鍋から直接盛り付けられるよう、コンロから近い位置がベストです。


同じタイプのキッチンでも、どこにどのスペースを当てるのかで使い方は変わってきますし、よく作る料理によっても使いやすい位置は変わってきます。

ダイニングテーブルの配置を考慮する


ダイニングテーブルの配置で一般的なのは、キッチンとリビングの間にテーブルを置くものです。キッチンがI型の壁付きキッチンであれば、振り向くとすぐ配膳できて、片付けもラクにできます。

それ以外の場合は、キッチンの横から周り込んで配膳や片付けを行うことになり、動線が長くなります。

対面キッチンの場合は、キッチンの横にダイニングテーブルを配置することもあり、この場合は横移動で作業でき、スムーズに配膳や片付けが可能です。


間取り別で見る使いやすいキッチンとは?

以前は、店舗のキッチンのような独立しているキッチンの間取りもよく見ましたが、現在はLDKなど他の部屋とつながっているキッチンが主流になってきています。

独立(クローズド)キッチン


クローズドキッチンは、三方が壁に囲まれた独立した部屋になっているキッチンのことです。料理に集中ができ、調理中の匂いや煙がリビングや他の部屋に流れることもありません。吊り戸棚を壁に設置できるため、収納スペースをたっぷり取ることができます。

キッチンの洗い物や汚れがあっても家族やお客様の目に付きにくく、多少散らかっていても気にせずに済むのもメリットです。

基本的にキッチンは壁付きになっており、壁に向かって作業をするため、調理中には家族とのコミュニケーションが取りにくいのがデメリットです。

オープンキッチン


オープンキッチンは、キッチンとリビング・ダイニングの間に壁や仕切りがなく、つながっているキッチンのことです。部屋の中を遮るものがないため、開放的で広々とした空間になります。

シンクはリビング向きに設置されるため、調理中でも部屋中に目が行き届き、家族とのコミュニケーションも取りやすいメリットがあります。デメリットは、調理中の煙や匂いが広がりやすいことです。

オープンキッチンは広いスペースが必要になるため、リビング・ダイニングのスペースが圧迫されないよう注意しましょう。また、キッチンの位置を決める際には料理以外の動線にも考慮が必要です。

セミオープンキッチン


クローズドキッチンとオープンキッチンの中間のキッチンで、セミクローズドキッチンとも呼ばれます。両方のメリットを取り入れることができる便利な間取りのキッチンです。
キッチンの中を適度に隠せて、収納スペースも確保できます。

ただし、オープンキッチンと同じく匂いや煙が広がりやすくなりますし、開放感はあまり感じられません。

対面キッチン


対面キッチンは、シンクや調理台がリビング・ダイニング向きに付いているキッチンのことです。オープンキッチンに含まれることもあります。

開放感があり、調理中も家族とコミュニケーションが取りやすいメリットはオープンキッチンと同じです。煙や匂いが広がりやすいデメリットも同じですので、専用の強力な換気扇を付けるなど対処が必要になります。

壁付けキッチン


壁付けキッチンはシンクや調理台が壁に向かって付いているキッチンのことです。レンジフードや吊り戸棚は壁に設置することができます。

最も小さいスペースで設置でき、収納力もあり、リビング・ダイニング側に油はねなどが飛び散りにくいメリットがあります。

調理中は壁に向かっているので、家族とのコミュニケーションは取りにくく、リビングからキッチンが丸見えになるのがデメリットです。

レイアウト別でみる使いやすいキッチンとは?

キッチンの主なレイアウトは6種類あり、使いやすくするポイントは各キッチンで異なります。それぞれの動線、収納、家電の配置について見ていきましょう。

アイランドキッチン


島のようにコンロやシンクが壁から離れた場所に設置されているキッチンのことです。
両側から出入りができ、家族とのコミュニケーションも取りやすいレイアウトです。シンクとコンロは横並びになっていることが多いので、後ろに冷蔵庫を置くと動線がよくなります。

一般に吊り戸棚がありませんので、その分収納スペースの確保が必要で、背面にキャビネットなどを設置するのがおすすめです。
背面に家電を置くカウンターなどもまとめると使いやすくなります。

ペニンシュラキッチン


ペニンシュラキッチンはキッチンの左右どちらかが壁に付いているキッチンのことです。
開放的で、家族とのコミュニケーションが取りやすいメリットがあります。通路が片側だけなので設置スペースが少なくて済み、狭めのLDKでも設置が可能です。

ただし、出入りが一か所になるため配膳や片付けの際はキッチンを回り込んで行わねばならず、動線が長くなるデメリットがあります。

アイランドキッチン同様に少なめの収納を補う背面キャビネットなどの設置がおすすめです。家電の置き方も同様で、背面にカウンターを設置し家電をまとめて置くとスッキリして使いやすくなります。

I型キッチン


シンク、コンロ、調理台が一列に並んでいるキッチンのことです。動線は横移動になるためシンプルですが、広い調理台を選び横幅を長くし過ぎると移動距離が長くなり、動線が悪くなります。

通常は壁に向かった配置ですので、収納には吊戸棚を活用できます。吊戸棚を設置しない場合は、キッチン下部に引き出しタイプの収納を選ぶと収納量がアップします。

I型キッチンは、家電の置き場所が限定されるデメリットがあります。
キャビネットにまとめて家電コーナーを設けるなどあらかじめ決めておきましょう。


Ⅱ型(セパレート)キッチン


セパレート型とも呼ばれており、シンクとコンロを二列に並べたキッチンのことです。両方に作業スペースを取ることができるため広々と使用でき、動線も短く使いやすいレイアウトです。

2人以上で作業することも考えて、シンクとコンロは対面しないように少しずらして配置するとラクにすれ違いもできて、安全に調理できるのでおすすめです。

シンクはリビングに対面する側に、コンロは壁付けされることが多く、シンク上部には棚も設置できるため、大容量の収納が確保できます。調理家電を置くスペースもゆとりがありますので、作業動線を考慮し、使いやすい場所に配置しましょう。

理想のキッチンが見つかるキッチンショールーム 実際の製品の中からスタイリストがキッチン探しをお手伝いいたします。ショールーム一覧はこちら
使いやすいキッチンの設計にかかる費用

使いやすいキッチンの設計にかかる費用

使いやすいキッチンにするための費用の相場についても知っておきましょう。

キッチンの設置・交換をする場合


システムキッチンを設置、交換する場合の費用60〜300万円が相場です。キッチンの価格がメインとなるため、比較的安価で工事ができます。

ただし、古いキッチンを解体した後で床や壁の工事が必要になる場合もありますので、余裕を持った予算にしておくと慌てずに対処することができます。

レイアウトや間取りを変更する場合


キッチンのレイアウトや間取りを変更する場合、壁付けキッチンから対面キッチンに変更するパターンが多く見られます。キッチンの交換だけの場合と比べ、ガス管や給排水の移動、ダクトのつなぎ直しなどの工事が必要になり費用がアップします。

さらに内装の大掛かりなリフォームなども一緒にすることが多く、その場合には費用は高額になります。

トーヨーキッチンスタイルの使いやすいキッチン

こちらではトーヨーキッチンスタイルの中でも動線が良く使いやすいと人気のキッチン「iNO」と「BAY」をご紹介します。どちらもレイアウトの自由度があり、ご自宅に合わせて取り入れることが可能です。

パラレロシンク搭載のゼロ動線キッチン「iNO」


iNOは、シンクと調理台が一体化したパラレロシンクを搭載し、洗う・切る・盛り付けるの作業すべてをシンクで行えるゼロ動線のキッチンです。

準備・調理・配膳の作業スペースがシンクに集約されるため、キッチンがコンパクトにまとまります。動線ゼロで料理が効率良く行えて、疲れにくいメリットがあります。

iNOは、アイランド型、ペニンシュラ型、スクエア型、セパレート、壁付け型などあらゆるレイアウトに対応可能です。ご自宅の間取りや好みに合わせて、最も使いやすいモデルを選ぶことができます。

カラーや素材のバリエーションも豊富ですので、LDKのインテリアに合わせて統一感のある空間を演出してくれます。

技術とノウハウが詰まったステンレスキッチン「BAY」


BAYはスタンダードモデルでありながら、トーヨーキッチンスタイルの技術とノウハウが詰め込まれたキッチンです。シンクを立体的に使える3Dシンクを搭載し、洗浄から調理がシンクでできる作業効率の良いキッチンです。こちらも作業スペースを別に取らずに済みます。

アイランド型やペニンシュラ型、壁付け型に対応しており、お好みに合わせたレイアウトを選べます。カラーのバリエーションもあり、充実した機能を持ちながら、安価で購入できるのがメリットです。

BAY

使いやすいキッチンの間取りやレイアウトを理解することが大切

使いやすいキッチンにするには、キッチンの中の動きや、家具・家電の配置などトータルで考えることが重要です。使いやすいキッチンの基本を押さえ、選んだキッチンの特徴を理解した上で計画すると失敗がありません。

この記事を参考にご自宅にピッタリのキッチンを選び、理想の使いやすいキッチンを手に入れてください。ショールームに行くと実際のキッチンに触れたり、展示をレイアウトやインテリアの参考にでき、具体的なイメージがつかめるのでおすすめです。

使いやすいキッチンは個々の家の作りや家族構成によってさまざまですので、疑問や不安な点はショールームでプロに相談してみましょう。

ショールーム一覧 実際の製品の中からスタイリストがキッチン探しをお手伝いいたします。ショールーム一覧はこちら
トーヨーキッチンスタイルニュース編集部

トーヨーキッチンスタイルニュース
編集部

トーヨーキッチンスタイルニュース編集部では、キッチンを中心にインテリア、洗面など住宅すべてに役立つ情報をお届けしています。理想のライフスタイルをナビゲートします。

関連記事

アイランドキッチンとは?メリット・デメリットや選び方、価格など事例付きで解説
TIPS 24.06.01(Sat)

アイランドキッチンとは?メリット・デメリットや選び方、価格など事例付きで解説

【2024年版】システムキッチンのおすすめランキング|選び方・注意点も解説
TIPS 24.05.01(Wed)

【2024年版】システムキッチンのおすすめランキング|選び方・注意点も解説

【2024年版】アイランドキッチンの人気ランキング|iNO、BAY、BAY CUBEなどがランクイン
TIPS 24.05.01(Wed)

【2024年版】アイランドキッチンの人気ランキング|iNO、BAY、BAY CUBEなどがランクイン

【2024年最新】キッチンの人気シリーズ7選|特徴や事例についても徹底紹介
TIPS 24.04.03(Wed)

【2024年最新】キッチンの人気シリーズ7選|特徴や事例についても徹底紹介

全ての記事を見る
ショールーム

SHOWROOM

ショールームのご予約はこちら

間取りやご予算、くわしくご相談されたいお客様には、ご来館予約をおすすめしています。インテリアだけふらっとご覧になりたいなど、ご予約なしでもお気軽にお立ち寄りください。

メールニュースの
ご登録はこちら

インテリアのトレンド、海外ブランドの最新コレクションやショールームのイベント情報が
届くメールニュース、特別イベントへの応募など特典が満載。