期間2023年9月18日まで ショールーム来館予約キャンペーン WEBで来館予約頂いた方へご来館時に先着でプレゼントを差し上げます

システムキッチンの選び方|失敗しないためのポイントは?

マイホームで重要なポイントであるキッチン。近年システムキッチンが主流になっています。

キッチンの使い勝手が悪いと、日々のストレスになりかねません。失敗しないためには、ライフスタイルや空間に合ったシステムキッチンを取り入れることが大事です。この記事では、キッチンのレイアウトからデザインまで、システムキッチンの選び方を紹介します。

INDEX

  1. そもそもシステムキッチンとは?
  2. システムキッチンの選び方:レイアウト編
  3. システムキッチンの選び方:サイズ編
  4. システムキッチンの選び方:高さ編
  5. システムキッチンの選び方:扉編
  6. システムキッチンの選び方:素材編
  7. システムキッチンの選び方:色編
  8. システムキッチンのヒントはショールームから
もっと見る
そもそもシステムキッチンとは?

そもそもシステムキッチンとは?

システムキッチンとは、設備が一体化したキッチンのこと。シンクやコンロ、作業台などを組み合わせ、ワークトップ(天板)で一続きになっています。システムキッチンのように、コンロが組み込まれて一体になっているものを「ビルトインコンロ」といいます。

反対に、マンションなどコンロ部分を後から設置するものは「テーブルコンロ」といいます。

システムキッチンはワークトップが一続きになっているので、継ぎ目がなく掃除やお手入れがしやすいメリットも。システムキッチンはレンジフードや吊戸棚、引き出し収納もセットで展開されています。セットで展開しているので、統一感がありデザイン性に優れています。理想のキッチンにカスタマイズできるでしょう。

システムキッチンの選び方:レイアウト編

システムキッチンは、形や設置する場所によっていろんなタイプがあります。部屋のスペースや、ライフスタイルにあったレイアウトを選ぶことが重要です。システムキッチンの選び方を、レイアウトを中心に考えていきましょう。

レイアウトの種類


キッチンのレイアウトは「I型」と「対面式」から選べます。

I型キッチンは、シンク・作業スペース・コンロが横並びになっているキッチンのことをいいます。もっともベーシックなレイアウトのキッチンです。対面式キッチンは、リビングやダイニングに向かって作業をします。アイランドキッチンやペニンシュラキッチンが代表的です。

とくにアイランドキッチンはおしゃれで開放感を感じると、近年人気のレイアウトです。左右どちらからでもキッチンに出入りできるので、家事動線も確保できるでしょう。

レイアウトはライフスタイルに合わせて選ぶ


システムキッチンはライフスタイルに合わせて選びましょう。子どもが小さく、料理中もリビングを確認したい方は対面式キッチンを。自宅に友人を招いて料理を振る舞いたい方はアイランドキッチンがいいでしょう。

来客が少なく料理をほとんどしない方がアイランドキッチンを取り入れると、スペースをとってしまうので、のちに後悔してしまうことも。それぞれのライフスタイルを想像しながら、システムキッチンのレイアウトを選びましょう。

システムキッチンの選び方:サイズ編

システムキッチンのレイアウトが決まったら、次はサイズを決めましょう。システムキッチンのサイズは、部屋の大きさにも左右され、小さすぎても大きすぎても使いにくくなります。失敗しないためには、調理シーンを考えて決めるのがポイント。ベストなシステムキッチンのサイズを考えていきましょう。

間口・奥行きなど決めるべき項目


システムキッチンのサイズは、奥行きと横幅(間口)から構成されます。システムキッチンは、間取りや取り入れるキッチンの種類によってベストなサイズは異なりますが、標準的な大きさがあります。

標準的な大きさは奥行き65cm・横幅180〜300cmです。システムキッチンの横幅は、コンロやシンクに加えて作業スペースを考えて決めましょう。コンロの大きさはおもに65cmと75cmがあります。メーカーによって特徴はありますが、75cmにするとトッププレートにゆとりがもてる半面、作業スペースが狭くなるデメリットも。シンクの大きさは70〜80cmが主流ですが、メーカーによって2〜3種類のサイズから選べるでしょう。

実際の調理シーンをイメージして決める


システムキッチンのサイズを選ぶときは、実際の調理シーンをイメージして決めましょう。コンロ・シンク・作業スペースをどのくらい確保したいかで決まります。

一度に同時進行で料理をしたいならコンロは大きめがいいでしょう。一人ではなくパートナーと一緒に作業することが多いなら、作業スペースは広い方が使い勝手がいいです。

カタログでサイズ感を感じるのはむずかしいので、実際にショールームに足を運ぶのがおすすめです。シンクの蛇口の位置など、体感することで分かる発見もあります。取り入れたいレイアウトの種類によってベストなサイズがあるので、ショールームでサイズを確認すれば失敗も少ないでしょう。

システムキッチンの選び方:高さ編

システムキッチンの高さは、サイズと同じく作業のしやすさにかかわる重要なポイントです。使いやすく作業しやすいシステムキッチンにするための高さの選び方を紹介します。

高さは「身長 ÷ 2 + 5cm」がおすすめ


システムキッチンの高さは「身長÷2+5cm」がいいとされています。たとえば身長160cmの方の場合「160÷2 + 5=85」なので、85cmが理想のシステムキッチンの高さです。

ですが、キッチンを利用するのは一人ではありません。よく作業する人を基準に高さを決めるといいでしょう。パートナーと身長差がある場合、どちらか一方を基準に高さを決めてしまうと、もう片方が使いにくくなりかねません。2人の使いやすい高さを考えましょう。腰の位置によって使いやすい高さも変わってきます。計算式だけで決めるのではなく、ショールームで実際の高さを体感して決めるのがおすすめです。

システムキッチンの選び方:扉編

キッチンは物が多いので収納スペースは重要です。システムキッチンの収納は扉の形で大きく変わってきます。しまいやすく取り出しやすい収納にすれば、理想のキッチンに近づくはず。システムキッチンの扉の選び方を考えましょう。

開き扉・引き出し扉の特徴


システムキッチンの扉は「開き扉」と「引き出し扉」の2種類があります。開き扉は観音扉ともいい、従来のキッチンに多く使われています。軽い力で開閉できるので、吊戸棚には開き扉が採用されていることが多いですよ。開き扉は棚板が調節できるものが多く、スペースを有効に使えます。大きめの鍋や家電製品などを収納するのに適しています。奥に収納した物が取り出しにくいデメリットがあるので注意しましょう。

引き出し扉は目線より下の高さに採用するのが一般的です。一番のメリットは、収納しているものが奥まで確認しやすい点です。最大限引き出すと通路が狭くなるので、後ろのスペースが必要になります。どちらの扉も材質やカラーが選べ、部屋をさらにおしゃれに演出します。

引き出し扉が主流で使いやすい


近年システムキッチンで主流なのが引き出し扉です。その理由は使いやすさにあります。引き出し扉は腰をかがめることなく、上から収納しているものが見渡せます。出し入れもしやすいので、家事の効率もアップするでしょう。

こちらはトーヨーキッチンスタイル『iNO』。大容量なのにスタイリッシュなデザインです。収納力があればストックもまとめてしまえるので、部屋のインテリアを邪魔しません。引き出し扉は奥まで見渡しやすく、デッドスペースができにくいのでおすすめです。

システムキッチンの選び方:素材編

システムキッチンの選び方:素材編

システムキッチンをさらにおしゃれに変えるのが、素材です。素材ごとにメリット・デメリットがあります。キッチンにおいてお手入れのしやすさは重要です。知っておきたいシステムキッチンの素材と特徴を紹介します。

システムキッチンで使用される素材


システムキッチンは「シンク」「ワークトップ(天板)」「扉」など、たくさんのパーツが組み合わさっています。システムキッチンの素材はさまざまな種類があり、素材の特徴を理解し最適な場所に使うことが大切。

ワークトップの代表的な素材なら耐久性に優れたステンレスや大理石が使われます。扉なら木やホーローなど。とくにステンレスは、どのパーツでも最適な素材です。サビや傷に強く、匂いや汚れが付いてもとれやすいです。システムキッチンに使われる定番の素材で、昔から使われています。

素材はお手入れのしやすさで選ぶ


システムキッチンは、お手入れのしやすい素材を選びましょう。毎日の料理で、気付かぬうちに汚れや傷がつくことはよくあります。汚れても拭き取りやすく、傷も目立ちにくい素材がいいでしょう。お手入れのしやすさならステンレスがおすすめ。

ステンレスの中でもデザイン性が高いのが、トーヨーキッチンスタイル「iNO」のエンブレムトップです。ステンレスにデザインを施しており、天板までスタイリッシュで高級感を感じます。デザイン性に優れているだけでなく、傷が目立ちにくいメリットもあるキッチンです。

システムキッチンの選び方:色編

部屋のなかでも存在感のあるシステムキッチン。システムキッチンの色は部屋の雰囲気を左右します。色選びのポイントをみていきましょう。

部屋の雰囲気に合わせて扉とワークトップの色を選ぶ


システムキッチンの色は、部屋の雰囲気に合わせて扉やワークトップの色を選びましょう。
システムキッチンは扉とワークトップがキッチンの色のほとんどを占めます。とくに正面から見ると扉の色が目に入りやすいです。部屋の雰囲気を決めるポイントになるでしょう。

キッチンだけで考えず、部屋の壁や床、天井など部屋全体に合う色を選ぶことが重要です。食器棚や冷蔵庫の色も考慮して決めるのが理想。

こちらの部屋は、床や天井に深みのある木材を使用しています。キッチンの扉にはトーヨーキッチンスタイルの「フィールウッドダーク」を採用。木目をリアルに再現していて、床や天井の木材と相性バツグンです。ワークトップのシルバーの色味とも合わせやすい色なので、システムキッチンの天板と扉が部屋になじんでいます。お手本にしたい色の使い方です。

鳥取県 K様邸

システムキッチンのヒントはショールームから

システムキッチンの選び方をポイントに分けて紹介しました。ライフスタイルによって理想のキッチンは人それぞれ。使いやすくおしゃれな理想のシステムキッチンをつくるには、使うシーンをイメージすることが重要です。細かいサイズや使い勝手の良さは、実際に見て体感しないとわかりません。

ショールームへ行ってキッチンづくりのプロに相談しましょう。あなたにぴったりのキッチンを提案してくれるでしょう。

全国ショールーム一覧

トーヨーキッチンスタイルニュース編集部

トーヨーキッチンスタイルニュース
編集部

トーヨーキッチンスタイルニュース編集部では、キッチンを中心にインテリア、洗面など住宅すべてに役立つ情報をお届けしています。理想のライフスタイルをナビゲートします。

関連記事

アイランドキッチンとは?メリット・デメリットや選び方、価格など事例付きで解説
TIPS 24.06.01(Sat)

アイランドキッチンとは?メリット・デメリットや選び方、価格など事例付きで解説

【2024年版】システムキッチンのおすすめランキング|選び方・注意点も解説
TIPS 24.05.01(Wed)

【2024年版】システムキッチンのおすすめランキング|選び方・注意点も解説

【2024年版】アイランドキッチンの人気ランキング|iNO、BAY、BAY CUBEなどがランクイン
TIPS 24.05.01(Wed)

【2024年版】アイランドキッチンの人気ランキング|iNO、BAY、BAY CUBEなどがランクイン

【2024年最新】キッチンの人気シリーズ7選|特徴や事例についても徹底紹介
TIPS 24.04.03(Wed)

【2024年最新】キッチンの人気シリーズ7選|特徴や事例についても徹底紹介

全ての記事を見る
ショールーム

SHOWROOM

ショールームのご予約はこちら

間取りやご予算、くわしくご相談されたいお客様には、ご来館予約をおすすめしています。インテリアだけふらっとご覧になりたいなど、ご予約なしでもお気軽にお立ち寄りください。

メールニュースの
ご登録はこちら

インテリアのトレンド、海外ブランドの最新コレクションやショールームのイベント情報が
届くメールニュース、特別イベントへの応募など特典が満載。