期間2023年9月18日まで ショールーム来館予約キャンペーン WEBで来館予約頂いた方へご来館時に先着でプレゼントを差し上げます

システムキッチンのガスコンロの選び方|種類や交換費用を解説

日々の料理作りに大活躍のガスコンロ。使っていて不具合を感じるなら、そろそろ交換が必要な時期かもしれません。

本記事では、システムキッチンのガスコンロの選び方をご紹介します。種類・交換方法・費用の目安も解説しているので、ガスコンロを新しくしたい方は必見です。ぜひ本記事を参考に、理想のガスコンロを選択しましょう。

INDEX

  1. キッチンのガスコンロの種類
  2. システムキッチンのガスコンロの交換方法
  3. システムキッチンのガスコンロの交換にかかる費用
  4. システムキッチンのガスコンロの選び方(口数・サイズなど)
  5. システムキッチンのガスコンロについてよくある質問
  6. ポイントを押さえてシステムキッチンのガスコンロを選びましょう
もっと見る
理想のキッチンが見つかるキッチンショールーム 実際の製品の中からスタイリストがキッチン探しをお手伝いいたします。ショールーム一覧はこちら

キッチンのガスコンロの種類

キッチンのガスコンロの種類には、大きく分けてビルトイン型と据え置き型の2種類があります。まずは、それぞれの特徴について詳しく解説します。違いを踏まえたうえで、自宅のキッチンに合わせてガスコンロを選びましょう。

ビルトイン型(システムキッチンはこちら)


ビルトイン型とは、キッチンに組み込まれたコンロを指します。見た目に一体感があるため、キッチンがすっきりと見えるのが特徴です。また、コンロと天板に段差が少なく、掃除などのメンテナンスがしやすい点もメリットに挙げられます。

そもそも、1枚の天板(ワークトップ)でつながったシステムキッチンには、ビルトイン型しかガスコンロの選択肢がありません。お手入れがしやすいこともあり、最近はキッチンのリフォーム時にビルトイン型を選択するケースも増えています。

ただし、ビルトイン型は構造が複雑で、工事も別途必要になります。据え置き型と比べると、費用が高くなることを覚えておきましょう。

据え置き型


据え置き型とは、コンロ台の上に置いて使用するタイプのガスコンロを指します。特徴は、自宅のガス栓とコンロをゴムホースでつないで接続するだけと、誰でも簡単に設置できる点です。ビルトイン型と比較して安価なうえ、故障したときの取り換えがスムーズにできる点もメリットと言えます。

一方で、すき間が多くて掃除しにくい点や、ゴムホースがむき出して安全性に欠ける点はデメリットに挙げられます。据え置き型を選択する場合は、大きなすき間ができないよう、設置スペースに合ったコンロを選ぶようにしましょう。

理想のキッチンが見つかるキッチンショールーム 実際の製品の中からスタイリストがキッチン探しをお手伝いいたします。ショールーム一覧はこちら

システムキッチンのガスコンロの交換方法

ガスコンロを交換すると言っても、どこでコンロが購入できるのか、手順はどうすればよいのかなど、分からないことも多々あるでしょう。

ここからは、システムキッチンのガスコンロの交換方法について解説します。適当にコンロを選んでしまうと、最悪の場合購入した商品が使えないこともあります。おすすめの交換方法を3つご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

リフォーム業者に相談をする


おすすめの交換方法の1つ目が、リフォーム業者に相談する方法です。基本的に、キッチンのリフォームを行う業者であれば、ガスコンロの交換依頼は可能です。使用するガスの種類に応じた機器を選んでもらえるため、安心して任せられる点でも大きなメリットがあります。

リフォーム業者であれば、現在のガスコンロの不満を解消するようなコンロを提案してもらうことも可能です。天板の材質やグリルの種類など、こだわるポイントを伝えてみるとよいでしょう。

機器の種類によっては、価格を割り引きしてもらえるケースもあります。費用を抑えたい場合は、リフォーム業者に取り扱いの多いガスコンロメーカーを聞いてみるのもおすすめです。

自らコンロを購入して設置依頼をする


交換方法の2つ目が、自分でガスコンロを買って設置だけ依頼する方法です。システムキッチンのガスコンロは、据え置き型のように自ら設置することができません。ガスコンロとガス栓を接続する作業に関して、有資格者が行う決まりになっているからです。火災やガス漏れなどの原因になることもあるため、接続は必ず業者に依頼しましょう。

ビルトインコンロが購入できる場所は、ホームセンター・家電量販店・ネット通販の主に3つです。ホームセンターや家電量販店では、型落ち品や店舗限定商品が置かれていることがあります。これらは比較的安価に買えるので、費用を抑えたい方は狙い目です。

ネット通販の場合は、設置可能地域が限定されているケースもあります。通販で購入する際は、自宅のある地域が対応可能かどうかを事前にチェックしておきましょう。

ガス会社でコンロを購入する


最後の交換方法が、使用するガス会社から新しいガスコンロを購入する方法です。一般家庭で使われるガスには、プロパンガスと都市ガスの2種類があります。お住いの地域によってガスの種類は異なりますが、どちらのガス会社でもコンロは購入が可能です。

ガス会社からコンロを購入する際は、扱うガスに適したコンロを選んでもらえる点がメリットです。設置もガス会社が行ってくれるので、安心して任せられるでしょう。

ただし、自分でガスコンロを購入するよりも費用は高めの傾向にあります。割り引きしてもらえるケースもあるので、まずは見積もりをお願いしてみましょう。

システムキッチンのガスコンロの交換にかかる費用

システムキッチンのガスコンロの交換費用は、11〜14万円未満が相場の最多を占めます。内訳としては設置工事費用が約2万円、残りがガスコンロの本体価格です。

本体価格の費用は、ガスコンロのグレードによって変わってきます。グレードによる費用の相場は、以下のとおりです。

  • ベーシックグレード:6〜10万円
  • ミドルグレード:11〜19万円
  • ハイグレード:20万円以上

ベーシックグレードが基本的な機能のみであるのに対し、ミドル、ハイグレードにはさまざまな機能が追加されています。どのような機能を求めるかで、グレードを選ぶとよいでしょう。

システムキッチンのガスコンロの選び方(口数・サイズなど)

ガスコンロとひとくちに言っても、商品によってコンロの口数やサイズはさまざまです。ここからは、ガスコンロのおすすめの選び方をご紹介します。

付属する機能についても解説しているので、コンロ選びに迷っている方は要チェックです。それぞれの選び方を知り、自宅のシステムキッチンにぴったりなガスコンロを見つけましょう。

コンロの口数


一般的に、システムキッチンのコンロは2口コンロと3口コンロの2種類です。どちらを選ぶかは、一度に作る料理の数や、何人分を調理するかによって変わってきます。

2口コンロのメリットは、コンロ周りのスペースに余裕がある点です。調理する際に火が近づきすぎないので、安心して調理に集中できるでしょう。また、3口コンロに比べると掃除がしやすく、お手入れもラクに済みます。

3口コンロのメリットは、一度にたくさんの料理が作れる点です。毎回すべてのコンロを使わなくても、忙しい朝に家族のお弁当を作る方なら、3口コンロを取り入れるメリットは十分にあります。日々の料理するシーンや、ライフスタイルをイメージしながら選んでみましょう。

サイズ


システムキッチンのガスコンロのサイズは、60cmと75cmの2種類です。サイズは規格化されており、どのメーカーのガスコンロも寸法は変わりません。2つの違いは左右にあるバーナーの距離の差で、75cmの方が2~5cmほど幅が広くなります。

普段から大きな鍋やフライパンを使う方は、スペースに余裕のある75cmを選ぶとよいでしょう。小鍋を使う機会が多い方や、調理台を広く取りたい方には、60cmのコンロがおすすめです。

なお、どちらのサイズを選択しても、操作部分と魚焼きグリルの幅は同じです。費用は60cmと比較して、75cmの方が数千円程度高い傾向にあります。リフォーム時にサイズを変更することも可能ですが、レンジフードの幅よりサイズの大きなコンロは設置できないので注意しましょう。

各種機能


2008年10月以降に登場したガスコンロには「Siセンサー」と呼ばれる機能が付いています。これは全口に搭載が義務付けられた安全装置のことで、以下の3つの機能が備わっているのが特徴です。
  • 調理油過熱防止装置
  • 立ち消え安全装置
  • コンロ・グリル消し忘れ消火機能

鍋底の温度が一定以上になると、自動的に火を弱めたり消火したりするようになっています。Siセンサーが付いたことで安全性が向上し、ガスコンロの火災が減少しました。

ほかにも、子ども・ペットのいたずらを防ぐ「ロック機能」、震度4以上の揺れが起こると消火する「感電センサー」、中火位置で点火する「中火点火機能」などを備えたガスコンロがあります。

理想のキッチンが見つかるキッチンショールーム 実際の製品の中からスタイリストがキッチン探しをお手伝いいたします。ショールーム一覧はこちら

システムキッチンのガスコンロについてよくある質問

システムキッチンのガスコンロを交換するにあたって「ガスからIHに変更したい」「マンションのコンロを交換したい」など、いろいろな要望を持つ方もいるのではないでしょうか。

最後に、ガスコンロの交換時によくある質問についてご紹介します。快適なキッチン生活を送るためにも、ぜひチェックしてください。

ガスコンロからIHコンロに変更することはできる?


ガスコンロからIHコンロに変更することは可能です。IHコンロには、ビルトイン型と据え置き型があり、本体価格はビルトイン型が5〜30万円、据え置き型が1〜16万円程度で販売されています。

ガスからIHに変更する際は、本体価格に加えてガスコンロ撤去費用・ガス管の閉栓・分電盤の配線作業などが必要です。従って、交換時は本体価格プラス12万円程度の費用がかかると見ておきましょう。

なお、ビルトイン型IHコンロはシステムキッチンにしか取り付けられません。据え置き型のガスコンロからビルトイン型IHコンロに変更するときは、設置工事が必要になるので注意しましょう。

IHコンロからガスコンロに変更することはできる?


IHコンロからガスコンロに変更することも可能です。交換時の費用は、ガスコンロの本体価格・設置費用・ガス工事費用を合算した価格になります。設置費用の目安は1.5〜2万円程度、ガス工事費用は契約しているガス会社によって大きく異なります。

交換時は、契約中のガス会社へガス工事が可能かどうかを確認してみましょう。なお、ガス工事を行うには資格が必要です。くれぐれも、自分で工事を行わないように注意してください。

マンションでもコンロを変えることはできる?


マンションでも、コンロを交換することは可能です。ただし、賃貸マンションと分譲マンションでは、交換時の流れが異なります。

賃貸マンションの場合は、まずリフォームできるかどうかを確認する必要があります。管理規約を読むほか、大家や管理会社への連絡も必須です。

分譲マンションの場合は、基本的に許可を取る必要はありません。しかし、お住まいのマンションによっては工事が制限されていることもあります。コンロを交換する前に、必ず管理規約を読んでおきましょう。

ガスコンロに合わせて見直すべきポイントは?


ガスコンロの交換時には、レンジフードも見直しましょう。ガスコンロとレンジフードの耐用年数は、どちらも約10年とほぼ同じです。一緒に交換すると、費用を割り引いてもらいやすく、キッチン全体をリフォームしたようなグレードアップ感も得られます。

ガスコンロ・レンジフードの同時交換の費用相場は、約30万円未満が目安です。レンジフードの機能によって費用が変わるので、予算や求める機能に合わせて選ぶとよいでしょう。

ポイントを押さえてシステムキッチンのガスコンロを選びましょう

システムキッチンのガスコンロの交換は、ビルトイン型を選択するのが基本です。機器によってサイズ・口数・機能などが異なるため、ポイントを押さえたうえで好みに合ったコンロを選択しましょう。

どれを選べばよいか迷ったときは、ショールームへ行ってプロに相談するのもおすすめです。ぜひこの機会に、お近くのトーヨーキッチンスタイルのショールームに足を運んでみてください。

ショールーム一覧 実際の製品の中からスタイリストがキッチン探しをお手伝いいたします。ショールーム一覧はこちら
トーヨーキッチンスタイルニュース編集部

トーヨーキッチンスタイルニュース
編集部

トーヨーキッチンスタイルニュース編集部では、キッチンを中心にインテリア、洗面など住宅すべてに役立つ情報をお届けしています。理想のライフスタイルをナビゲートします。

関連記事

アイランドキッチンとは?メリット・デメリットや選び方、価格など事例付きで解説
TIPS 24.06.01(Sat)

アイランドキッチンとは?メリット・デメリットや選び方、価格など事例付きで解説

【2024年版】システムキッチンのおすすめランキング|選び方・注意点も解説
TIPS 24.05.01(Wed)

【2024年版】システムキッチンのおすすめランキング|選び方・注意点も解説

【2024年版】アイランドキッチンの人気ランキング|iNO、BAY、BAY CUBEなどがランクイン
TIPS 24.05.01(Wed)

【2024年版】アイランドキッチンの人気ランキング|iNO、BAY、BAY CUBEなどがランクイン

【2024年最新】キッチンの人気シリーズ7選|特徴や事例についても徹底紹介
TIPS 24.04.03(Wed)

【2024年最新】キッチンの人気シリーズ7選|特徴や事例についても徹底紹介

全ての記事を見る
ショールーム

SHOWROOM

ショールームのご予約はこちら

間取りやご予算、くわしくご相談されたいお客様には、ご来館予約をおすすめしています。インテリアだけふらっとご覧になりたいなど、ご予約なしでもお気軽にお立ち寄りください。

メールニュースの
ご登録はこちら

インテリアのトレンド、海外ブランドの最新コレクションやショールームのイベント情報が
届くメールニュース、特別イベントへの応募など特典が満載。